日 | 釣りもの | 船宿 | 潮、天候 | 船座 | 釣果 | 評価 | タックル | 備考 |
2004/12/30 (29日は風強く出船中止で大久さん無料宿に一泊) |
ヒラメ 前回の ヒラメ |
鹿島 大久丸 | 中潮、曇り&晴れ、北2〜8m程度、ウネリ含む波高4m、水温12.5〜14.4℃(12℃以下は活性が下がる) | 左舷ミヨシ、右舷6人、左舷6人 | 釣り時間:6:30〜13:00釣果;ヒラメ1枚(2.2kg59cm)、アイナメ中2(31,32cm)、メバル1(24cm) 前回のヒラメ(420g33cm、260g30cm) |
◎ | 手持ちヒラメ295V、CV−Z250、ラインPE3、自作仕掛け(丸セイゴ17金、チヌ5号黒!)、60号錘 ps:黒は海中でもっとも目立つ色とのこと。今後は黒針は使用やめかな? ハリス6号で親針まで60cm、孫間10cm程度、捨て糸4号で35cm |
[納竿釣行 オデコ納竿かと思いヒヤヒヤしたけど後半にやっとヒラメが釣れた〜。しかも自己最高の2.2kg。外道も楽しめ最高の納竿でした。] |
右舷ミヨシ 左舷ミヨシ 2004年12月30日皆さんと ![]() (いただいた外川ハナダイと前回のソゲ2枚含む) 初めてのヒラメ2キロオーバー(2.2kg) 当日の後半 |
||||||||
2004/12/15〜16 | ヒラメ 前回の ヒラメ 前回の タコ |
鹿島 大久丸 | 中潮、曇り&晴れ、北2m程度 | 15日左舷ミヨシ、右舷5人、左舷4人 16日右舷ミヨシ |
釣り時間:6:30〜13:0釣果;ヒラメ4枚、アイナメ中3、大1、メバル1、大タコ1.7KG1匹、サバ1 |
15日△ 16日○ |
海攻ヒラメ、CV−Z250、ラインPE3、自作仕掛け、60号錘 |
[今シーズンやっとヒラメにお目にかかれました。外道も多彩で楽しかった2日間はあっという間に終わってしまった・・・。。] |
![]() 20041215〜16 ヒラメのあと二枚は船宿にあり 当日の海況 |
||||||||
2004/12/11 | アオリイカ 前回の アオリ |
金谷港 輝栄丸 | 大潮、若干澄み 快晴、北西1m→3m 満5:03(147cm) 干10:03(101cm) 満15:22(155cm) 干22:36(9cm) ●1.4%月輝面 |
左舷ミヨシ2番、右舷3人、左舷3人 | 釣り時間:6:15〜12:00 イカ10杯で竿頭。(アオリイカ9杯、1340、760,750,600、340、320,300,220,120、スミイカ1杯、540g)船中2-10杯(竿頭でした。次頭は7杯2人) 約5.3kg釣ったことになった・・・ |
◎ | HS早船V10−180、リールバイオクラフト、ラインPE2、中錘10号、リーダーにフロロ5号、エギ3.5号 |
[釣果に誘われてのアオリ釣行。快晴、凪のもとで前半、中盤ともに乗りがよく絶好調。型も数も申し分なし。] |
![]() 20041211船舳先より コブジメさんアオリゲット 1340gゲット エギとアオリ 当日の海況 20041211釣果(約5.3kg) |
||||||||
2004/12/4 | フグ 前回の フグ |
大原港 春日丸 | 小潮、若干濁り 曇、北西微風(各船の舳先は向きがみんな違ってました) |
右舷胴の間、右舷6人、左舷6人 | 釣り時間:6:00〜12:00フグ36匹(15〜28cm)、船中13-41杯 |
○ | バイオクラフトカワハギM180、バイオクラフトカットウフグ、リールバイオクラフト、AXIS100、ラインPE2、自作カットウ仕掛け25号 |
[当たりは極小!で一日中ポツポツと釣れた。朝と10時頃に喰いが若干上昇。天気予報は悪かったがべた凪で釣りやすい状況でした。] |
![]() 20041204船座(右舷胴) 釣果(36匹) 予報(実際は微風) |
||||||||
2004/11/27 | フグ 前回の フグ |
大原 幸盛丸 | 大潮、若干濁り 晴れ、南西8m程度→北西6m程度 |
右舷トモ2番、右舷2人、左舷3人 | 釣り時間:6:20〜11:50フグ26匹(15〜28cm)、船中6-26杯(竿頭) |
○ | バイオクラフトカワハギM180、バイオクラフトカットウフグ、リールバイオクラフト、AXIS100、ラインPE2、自作カットウ仕掛け25号 |
[序盤、終盤で餌の食い良く入れ掛かりもあり。風が強く条件は悪かったがそれなりに楽しめました。] |
![]() 20041127船座 フグ26匹 粕谷さんガンゾウビラメゲット 私 朝方南西の強風 |
||||||||
2004/11/21 | タコ 前回の タコ |
浦安 吉久丸 | 長潮 晴、凪 |
左舷トモ2番、右舷7人、左舷8人 | 釣り時間:8:00〜15:00マダコ4杯2.1kg(960g、520g、360g、260g)、船中0〜4杯(0.4〜2.9kg)。大タコは左ミヨシ(海保回りではミヨシ有利) |
◎ | テンヤ50号、渋イト、 (カニ)餌付き |
[2回目のマダコ釣行。快晴、凪で最高の沖釣り日和。中盤からタコ運上昇で竿頭でした。] <祝いマダコ竿頭>海堡〜大貫沖15mを攻める。朝の第一海堡回りでは左舷ミヨシで次々と大タコが上がった。約1時間後の沖への移動後は左舷側全員が型を見ることができた。右舷側では4人オデコありで左舷有利だった。誘いは仕掛けがパタパタする感じで、乗ってくるとパタパタができなくなるとのアドバイスあり。コズキは今回20回/10秒サイクルでしっかりとパタパタさせるのが良かった。一日中、吉久丸でたっぷり遊ばせてもらった。 宮野さん・コブジメさんと共に |
20041121釣果 第一海堡回り コブジメさんタコゲット 宮野さんタコゲット 私もゲット 凪 |
||||||||
2004/11/13 | ヒラメ 前回の ヒラメ |
鹿島 大久丸 | 大潮、晴れ、北2m程度 | 右舷ミヨシ2番、右舷7人、左舷8人 | 釣り時間:6:30〜13:50、オデコ、船中5枚 |
× | 海攻ヒラメ、リールSS500、ラインPE4、自作仕掛け、80号錘 |
[今シーズン初めてのヒラメ、オデコスタート!今シーズンは厳しそうだがますます凝ってしまいそう。] |
![]() 船上 コブジメさんヒラメゲット GOJINさんヒラメゲット 北風2m程度 大きなあたりでのイワシ状況、残念! 大久丸休憩所前にて GOJINさん、コブジメさん、私 |
||||||||
2004/11/06 | ショウサイフグ 前回の フグ |
大原港 春日丸 | 小潮、若干濁り 曇り、南1m程度 |
右舷胴、右舷7人、左舷7人 | 釣り時間:5:30〜12:00フグ8匹、ガンゾウビラメ2枚、小サバ3匹、船中皆さん10匹前後 |
× | バイオクラフトカットウフグ、リールバイオクラフト、ラインPE2、自作カットウ仕掛け25号 |
[そろそろ鍋用にフグストックがしたい・・・しかし釣れない。餌の囓りも少なく・・・今日はフグはお休みでした。] |
![]() 11月6日船座より 10時までの釣果 南西風1m程度 おみやげに活伊勢エビ2匹2400円でした。刺身挑戦成功。 伊勢エビ頭での味噌汁はうまい。 |
||||||||
2004/10/30 | アオリイカ @初アオリ |
金谷港 輝栄丸 | 大潮、若干濁り 曇りのち雨、北5m 満5:57(161cm) 干11:25(88cm) 満16:58(164cm) 干23:49(19cm) ○96.1%月輝面 |
右舷ミヨシ、右舷4人、左舷3人 | 釣り時間:6:15〜12:00アオリイカ3杯(700g、420g、380g)、スミイカ3杯(430g、330g、240g)、船中2-7杯(竿頭左ミヨシ) |
◎ | HS早船V10−180、リールバイオクラフト、ラインPE2、中錘10号、リーダーにフロロ5号、エギ3.5号(ピンク1杯、オレンジ金で5杯) |
[初アオリイカ!曇天、雨、潮若干濁りでオレンジ金エギ有効でした。アオリ3杯、スミイカ3杯ゲット。] |
![]() 10月30日釣果 北風5m程度 ・・少しの雨でデジカメ故障、修理不能で日常防水デジカメ購入!・・ |
||||||||
2004/10/16 | フグ 前回の フグ 前回の タコ |
大原 幸盛丸 | 中潮、若干濁り 曇り、北東5m |
左舷胴の間、左舷10人、右舷8人 | 釣り時間:5:30〜11:30フグ36匹(15〜28cm)、外道マダコ1.6kg、船中13-68杯(竿頭左大艫) |
◎ | バイオクラフトカワハギM180、バイオクラフトカットウフグ、リールバイオクラフト、AXIS100、ラインPE2、自作カットウ仕掛け25号 |
[フグシーズン開幕!型は小さめだったが一日中ポツポツと楽しめました。外道でサイズアップのタコもゲット。] |
![]() ![]() 中の小〜中の中の大きさのフグ 左舷胴の間にて 宮野さん 粕谷さん ![]() カットウフグ仕掛け(自作25号錘、カットウ針は2段) 北東風5m位 コブジメさん 私 |
||||||||
2006/9/22 | イイダコ 前回の タコ |
浦安 吉久 | 小潮、若干濁り 晴れ、南西風5m |
左舷ミヨシ2番、左舷6人、右舷2人 | 釣り時間:8:00〜15:00イイダコ74杯(7〜18cm) 船中38-98杯(竿頭左大艫) |
◎ | バスロッド(ライトミディアム2本)、リールバイオクラフト、AXIS100、ラインPE2、テンヤ8号、らっきょう餌、+貸し竿 |
[初イイダコ釣り! テンヤにラッキョウで誘い、小さなイイダコの乗りを見極め数を釣る、何もかも忘れて集中するのが楽しい!] |
イイダコ74杯 テンヤ8号(misaki4本針、白いのはラッキョウ) アクアライン付近が釣場 |
||||||||
2004/8/28 | ワラサ | 松輪 浜鈴丸 | 中潮、雨 | − | − | 空 | − |
「台風16号により出船中止」 |
2004/8/16 | ワラサ 前回の ワラサ |
松輪 瀬戸丸 | 大潮、若干濁り 晴れ |
第18号船(お兄さん)、左舷トモ2番、左舷9人、右舷9人 トモ中央1人 |
釣り時間:6:00〜12:00ワラサ3匹(3kg、3.1kg、3.3kg) 船中0〜7本(7,3,2,1、0の釣果と思われる) |
◎ | 海攻ワラサリミテッド、クッションゴム3.0ー1M、電動丸ーPE6号、ラインフロロ8号ー6m、針 遠投グレ11号、蛍光玉付 |
[剣崎ワラサが絶好調!出遅れながらもやっと釣行でき、久々にワラサの強烈な引きを楽しめました!] |
![]() ![]() 当日の第18瀬戸丸HP釣果写真(右後 私) 8月16日釣果 左舷の皆さん 東微風(赤←は仕掛けの流れ) 遠投グレ11号に房掛け |
||||||||
2004/7/24 | スルメイカ 前回の イカ |
鹿島 大久丸 | 小潮、若干濁り 晴れ→霧、凪、涼しい! |
右舷ミヨシ2番、左舷5人、右舷5人 | 釣り時間:18:00〜23:30イカ29杯(25〜45cm、マルイカ2杯含む、船中2〜29杯で竿頭!他に大サバ5、大アジ8(船からおみやげ大アジ5匹も含む) |
◎ | 海明50−240、クッションゴム2.5ー30CM、電動丸ーPE6号、ブランコ11cmタマゴ=17杯、ブランコ11cm自作(スッテ2含む)=7杯、直結14cm=5杯 錘60号 |
[初めての夜スルメ釣行。集魚灯に集まる大アジ、だんだんと棚が上がってくるスルメイカ。何よりも涼しいのが最高!] |
![]() 7月24日釣果 夜スルメ風景 宮野さん 私 南西風微風 |
||||||||
2004/7/17 | イサギ 前回の イサキ |
大原 幸盛丸 | 大潮、澄潮 霧、波高1m |
左舷胴、右舷5人、左舷3人 | 釣り時間:4:30〜11:00イサギ10匹(26〜32cm、30cmオーバー3匹)船中5〜28匹 |
○ | 海明30−240、クッションゴム1.0ー50CM、リョウビSS500ーPE4号、船宿特性仕掛け(餌必要なし、1.5号*3、カラー針) | <初大原イサギ>大原沖17〜25mを攻める。霧の中での釣り。8時頃までポツポツと釣れていた(8匹)がその後は、潮が澄みすぎで当たりが遠のき2匹追釣したのみ。今回は数は少ないが型が良かったので十分楽しめた。外道は、ウマヅラハギ・マアジ・イワシ。今後の課題として大型ダブルを船縁まで寄せたが取り込みで痛恨の糸切れ!もったいなかった 粕谷さん、宮野さんと共に |
7月17日釣果 粕谷さん 宮野さん 私 南西風微風 |
||||||||
2004/7/10 | ショウサイフグ 前回の フグ |
飯岡 隆生丸 | 小潮 晴れ ウネリ1m |
右オオドモ (右舷5人、左舷8人) |
ショウサイフグ25匹(20〜28cm)身で1550g 船中6〜25匹で竿頭、1000円割引券ゲット |
◎ | <初竿、初リール>バイオクラフトカワハギM180 アクシス100ーPE2 カットウフグW針25号 アオヤギ+イカ餌 | <祝い!フグで初竿頭>夏フグは、数こそ少なかったが型がよく良かった。カットウ針に半分、エダ針(3本)に約半分食ってきた。中盤までは型良く、後半は型小さめで数が上がった。 粕谷さん、宮野さんと共に |
7月10日釣果 宮野さん 粕谷さん 南西風微風→5〜6m |
||||||||
2004/6/25 | マルイカ 前回の イカ |
松輪 瀬戸丸 | 小潮、濁り潮 雨、波高2〜3m |
右舷大艫、右舷6人、左舷5人? | 釣り時間:5:40〜11:30(30分早上がり) イカ45杯(20〜30cm)船中20〜46杯で次頭! |
◎ | シャクリ釣り実施= 喜平治丸特性マルイカ竿ミリオネアCVZ250FーPE3
喜平治丸エロチカ7仕掛け(45杯) 今回良く乗ったスッテ配分:幹糸3号、下から<エ7茶○、ウィリ緑◎、エ7黄色◎、ウィリピンク△、エ7青×>追: 錘50号 |
剣崎沖、城ヶ島沖18〜25m。濁り潮でウィリ緑、オレンジ黄色、オレンジ茶が良く乗ってくれた。大原と錘負荷が違い誘いあわせがまだしっくりこないが何とか45杯で次頭、船長は昨日と同じ反応だったから、あとはスッテカラー8割、腕(手返し)2割で80杯は行くよ!って、ホント? 竿頭さんと私(次頭)で宿HPにアップされました。 鉛直結は、波高く断念・・ 単独釣行 |
![]() 6月25日左(竿頭さん46杯)、右(次頭45杯私) 左(底側) 中盤以降スッテ 左(底側) 朝方〜中盤スッテ 南西風5〜6m |
||||||||
2004/6/19 | アカイカ(マルイカ) 前回の イカ |
大原 幸盛丸 | 大潮、澄潮 晴、波高1m |
右舷胴、右舷3人、左舷2人 | 釣り時間:5:30〜11:30イカ41杯(20〜38cm)船中25〜41杯で竿頭! |
◎ | シャクリ釣り実施= 海明30−240、クッションゴム2.5ー30CM、リョウビSS500ーPE4号、喜平治丸エロチカ7仕掛け(41杯)、鉛3号直結仕掛け(0杯・・・) 今回良く乗ったスッテ配分:幹糸3号、下から<エロ7青◎、ウィリ緑◎、エロ7黄色△、ウィリ緑△、ウィリピンク×> 追:錘80号 |
<初沖漬け!>大原沖25〜30mを攻める。朝方は、ブランコ、鉛直結何をやっても乗ってくれず・・・約1.5時間で船中では自分の1杯のみ、中盤、後半は3点掛けもあり、何とかおみやげができました。エロチカ青、ウィリー緑色が良く乗ってくれたがパーマがかりの仕掛けを早く交換すればもっと釣果は、のびたはず!結果はアカイカ41杯だったが、船長から「初めの投入時が良く乗るから、初回投入は1杯で即巻くのでなく、張りながらもう少し待ったり層を変えたりすると数がのびるよ」とアドバイスをいただく。待つとバレにもつながることもあったので柔らかい竿で再度実戦してみよう!鉛直結は今回は30分ほど挑戦したがさわってくれる気配も無く断念・・澄潮時はおとなしくスッテ青カラーで細ハリス有効か? 右舷ミヨシの宮野さんには主に黄色、他スッテにもまんべんなく乗り4点掛けが4〜5回あり釣果も記録更新! 宮野さんと共に |
![]() 6月19日釣果 41杯 船上沖漬け 幸盛丸にて(澄潮色ですね・・) 南西微風 |
||||||||
2004/6/5 | タコ @初タコ |
浦安 吉久丸 | 中潮 晴、凪→南西風3m |
右舷ミヨシ5番、右舷11人、左舷11人 | 釣り時間:8:00〜15:00マダコ1杯320g、船中0〜7杯(0.3〜1.5kg)。7杯は右舷艫4番と右舷ミヨシ |
○ | テンヤ50号、渋イト、 (カニ)餌付き |
<祝い初マダコ釣行>大貫〜竹岡沖18mを攻める。船中での2杯目をゲット、その後最後まで音沙汰なし。今回はマダコの顔が見られて良かった。もう少し大きくなった頃に、再挑戦かな? 宮野さん・粕谷さんと共に |
6月5日釣果 (黒いのがコマダコ) 餌のテンヤへの付け方 宮野さん・粕谷さんタコゲット 南微風→南西風3m程度 |
||||||||
2004/5/29 | アカイカ(マルイカ) 前回の イカ |
大原 幸盛丸 | 若潮、若干濁り 晴、凪→南西風5mウネリ1.5〜2m |
右舷トモ、左舷3人、右舷3人(船長含む) | 釣り時間:5:30〜11:30イカ53杯(20〜45cm、ムギイカ6杯含む)船中30〜53杯で竿頭! |
◎ | シャクリ釣り実施= 海明30−240、クッションゴム2.5ー30CM、リョウビSS500ーPE4号、喜平治丸エロチカ7仕掛け、鉛3号直結仕掛け(3杯のみ) 追:錘80号 |
<祝いアカイカ記録更新!>大原沖30mを攻める。朝方2〜3点掛け多く、その後1点掛け〜2点掛けでポツポツと上がる。朝方は茶、中盤は黄色、後半は緑色、ピンクに多く乗った。 結果はアカイカ47杯+ムギ6杯でアカイカ釣り最高の釣果!釣り方は喜平治丸で教わった方法(6〜10カウント待ち)でのシャクリが良かった。途中鉛直結挑戦したが3杯のみでバレばかりなので即ブランコに変更。原因はウネリによる船の上下か? 宮野さんと共に |
5月29日釣果(お皿は船上干6枚) 最終スッテ(茶が最下) 釣座(大艫)とアカイカ船上干し 宮野さん 南微風→南西風5m程度 |
||||||||
2004/5/15 | アカイカ(マルイカ) 前回の イカ |
大原 幸盛丸 | 中潮、若干濁り 晴、凪→北東風2m |
午前左舷胴、左舷5人、右舷5人 午後左舷ミヨシ2番ほとんど胴で左舷5人、右舷5人 |
午前釣り時間:5:30〜11:30アカイカ40杯(20〜30cm)船中約10〜40でほとんど20前後と思われ竿頭では? 午後釣り時間:1:30〜5:30アカイカ36杯(20〜45cm)船中約10〜36でほとんど15前後と思われ竿頭では? |
◎ | シャクリ釣り実施= 海明30−240、クッションゴム2.5ー30CM、リョウビSS500ーPE4号、喜平治丸エロチカ7仕掛け(写真参照) 追:錘80号 |
<祝いアカイカ40オーバー!>大原沖30〜35mを攻める。 午前の部:朝方2〜3点掛け多く、その後一点掛けながらポツポツと上がり、途中3〜4点掛けあり、下から朝方は緑、中盤は黄色、ピンク、後半は茶色に多く乗った。 結果は40杯オーバーで今までの最高の釣果!釣り方は喜平治丸で教わった方法(10カウント待ち)でのシャクリが良かった。 午後にもアカイカが出るとのことで飛び入り乗船、午前の仕掛けでほとんど緑にばかりのる、しかし空掛けが多くなり針の鈍りと判断し緑のある仕掛けと交換し、また復活。釣果は36杯であり、時間的に見ても午前と同じペース。 大原沖のアカイカ釣行最高の一日でした。 単独釣行 |
5月15日釣果 左舷の皆さん 当日の仕掛け(緑は再使用不可能になる乗りがあり糸も針もダメ) 北東微風→南西微風 |
||||||||
2004/5/2 | カレイ 前回の カレイ |
鹿島 洋生丸 | 大潮 曇→晴、波高2→1.5、北東風5m→東風3m |
左舷トモ2番、右舷8人、左舷7人 | イシカレイ2枚(27〜29cm小判)+おみやげイシカレイ2枚小判いただきました。船中0〜4でほとんど1〜2枚位と思われる。左舷ミヨシ4枚(小判)、左舷ミヨシ2番2枚(大判)、右舷胴2枚(大判) | △ | 1)幻風30−180、ミリオネア250F−PE3(硬くバラシあるため海明に交換) 2)海明30−240、リョウビSS500ーPE4号 *天秤40cm、錘50号、カレイ仕掛け船にて購入(OWNER発光船カレイ、ハリス4号、幹糸5号、カレイ針15号2本) |
<祝い初カレイ釣行!>大久丸さんはメバル五目になっていたので以前お世話になった洋生丸さんでのカレイ釣行となった。ポイントは、仕掛け(船に用意してある物が実績あり)、餌の付け方(チョンガケ5〜6cmの3、4本掛け)で実戦したが昨日よりも更に水温下がり食い渋りとのこと。初め大きいと思った物は、針掛かりが浅く、竿も硬くバタツキ痛恨のバラシ、タックルを海明に交換し4回位当たってから聞き合わせ〜追い合わせで上手く乗るようになった。やり方が分かれば、ヒラメよりは難しくないが次回は活性の高いときに来たい!3人ともに船宿より嬉しいおみやげをいただき得した気分。 宮野さん、粕谷さんと共に |
![]() 5月2日釣果 左舷の皆さん 粕谷さん 宮野さん 北東風→南東風 |
||||||||
2004/4/30 | マルイカ 前回の イカ |
間口 喜平治丸 | 中潮 晴、凪→南西風6〜7m(早上がり13:30)早上がり6回目 |
右舷大トモ、右舷10人、左舷9人 | マルイカ15杯(27〜29cm)船中0〜19でほとんど3〜8匹位と思われる。スッテの色は朝方緑、中盤緑、ピンク、後半黄色が乗っていた。 | ○ | 1)ブランコで10杯=シャクリ釣り実施=喜平治丸特性マルイカ竿ミリオネアCVZ250FーPE3
喜平治丸エロチカ7仕掛け 2)直結仕掛けで5杯=タタキ釣り実施=海明30−240、リョウビSS500ーPE4号、自作ハリス4号、鉛角3号4個、エロチカ7茶1個 追:錘50号 |
<祝い初直結!>喜平治丸シャクリ竿+エロチカ7で約2時間で7杯、その後乗らないので思い切って鉛直結を使用し竿をタタキ8秒後にシャクリ・・ポツリポツリと乗ってくれた。ネット情報での挑戦だったが大成功!直結は2時間、5杯で乗らなくなったのでブランコに戻したとたんに2連釣!竿頭19杯のところ15杯は十分。取り込み時に新竿掛け利用でキーパーに掛けたときのバラシは減った。早上がりが多いな〜・・・・時間いっぱいまで釣りたいな〜。おみやげにタクアンもらいました。 <祝い自作簡易竿置き成功> 単独釣行 |
4月30日釣果 右舷の皆さん 午前無風→午後南西風5〜6m |
||||||||
2004/4/17 | マルイカ 前回の イカ |
間口 喜平治丸 | 中潮 晴、凪→南西風7〜8m(早上がり12:20)早上がり5回目 |
右舷大トモ、右舷10人、左舷9人 | マルイカ3杯+足1本(20〜43cm)船中おおよそ0〜10位でほとんど0〜2匹位と思われる。緑1、ピンク1、茶1、茶足1本 | △ | 喜平治丸貸竿 ミリオネアCVZ250FーPE3 喜平治丸エロチカ7仕掛け(スッテ5個、仕掛け間隔1.3m、幹ハリス共に3号(実際は2.5号では?)、自作のハリス3号エロチカ7のみは乗らず・・ 追:錘50号 |
マルイカシーズン始まり、昨日の釣果(58〜112匹)と驚異的。しかし本日反応無く船は剣崎〜城ヶ島を走る走る。時々下ろした仕掛けも喜平治丸マルイカシャクリ竿の柔らかさで乗りを見分けられず・・。しかし喜平治丸マルイカシャクリ釣法は、面白い。大きなマルイカをロッドキーパーに掛けたときに船の上下で足だけになったのはどうすればよいか? 単独釣行 |
4月17日釣果 凪→南西風7〜8に変化 |
||||||||
2004/4/10 | ヤリイカ 前回の イカ |
勝浦 不動丸 | 中潮 晴、凪 |
左舷トモ2番 左舷7人、右舷7人 |
ヤリイカ19杯(22〜50cm小型半分)、スルメイカ6杯、アジ1匹 船中4〜25匹 |
◎ | 海攻ヤリイカ225 電動丸3000XHーPE4 角間隔1.2m8本自作仕掛け(シングル+WカンナでmisakiTake主体、卵混合、自作投入器(若干改良実施) | 祝い船中トップ、乗りはかんばしくなかったが、一日中ポツポツと上がった。今回は小型ヤリ(メス)が多かった。船上干しも上手くできた。 単独釣行 |
![]() 4月10日釣果 |
||||||||
2004/4/4 | ヤリイカ 前回の イカ |
大原 義之丸 | 大潮 曇りのち小雨、北東風8m、風強くなり釣場6時〜10時30分早上がり 関東から東北地方(茨城県沖)で震度4の地震が8時2分発生。 |
右舷トモ2番、右舷6人、左舷4人 | ヤリイカ13杯(20〜55cm大型多数)、スルメイカ1杯(40cm) 船中6〜27匹でトップは右舷艫の方 |
○ | 海攻ヤリイカ225 電動丸3000XHーPE4 角間隔1.2m8本自作仕掛け(シングル+WカンナでmisakiTake主体、卵混合、自作投入器(若干改良実施) | 川津港不動丸満席で大原港義之丸から勝浦沖80〜100mを攻める。大原港から勝浦沖まで1時間20分位かかってヤリイカ狙いの大船団(100位?)に参戦。協定時間5:30スタートと同時に大型ヤリイカが3点掛け3回連続であがる。ところが7時すぎた頃からぱったりと乗らなくなった。角も2セット変え、誘いを変えたりできることをやりヤリイカ4スルメ1を追加。北東風強くなり10時30分早上がりになり帰りの大原まで1時間30分かかる。帰ってから関東から東北地方にかけて震度4の地震が8時2分にあったとのことで影響ありかな?同行の宮野さんの大原フグも厳しかった模様。フグとヤリイカのトレード実施し2つの高級食材ゲット!投入器は改良して調子が良くなった。 宮野さん(敷島丸で大原フグ狙い)と共に。 |
![]() 4月4日釣果 予報は微風だったが北東風8mになる。 |
||||||||
2004/3/20 | ヤリイカ 前回の イカ |
間口 喜平治丸 | 大潮 雨、北風6m以上、風強くなり1時早上がり |
右舷胴の間、右舷5人、左舷3人 | ヤリイカ14杯(27〜42cm)、スルメイカ14杯(40〜50cm)、サバ4匹 船中スルメ・ヤリ合計で4〜41匹でヤリイカ14匹は話によるとトップの人と同じらしい |
○ | 海攻ヤリイカ225 電動丸3000XHーPE4 角間隔1.2m8本自作仕掛け(シングル+WカンナでmisakiTake主体、卵混合、ギヘイジ7を1個) 自作投入器 |
洲ノ崎沖90〜150mを攻める。前半スルメが多かった。ヤリの層に行く手前で乗られてしまいヤリが上がら無い状態。、後半になってから底の方を探れたためヤリイカが釣れだした。多点掛けは多くてもヤリ2、スルメ1が最高でぽつぽつと釣れた感じ。FN7を付けたらサバが食いつきヤリを落としてしまうので最後にはすべて11cm角のみにした。角セット使用数2で扁平薄青シングル、ミサキタケシングル(パープル)が良く釣れていた。風強く雨も降り続き手がかじかむ状況で投入器にハリスがまとわりつき手返しが悪かったが投入器も改良の必要あり! warasa3さん、ツリヨッチャンさん、akimaruさんと共に (ツリヨッチャンさん、akimaruさん沼津より) warasa3さん釣行記リンク |
3月20日釣果 akimaruさん、ツリヨッチャンさん、warasa3さん |
||||||||
2004/3/13 | アジ 前回の アジ |
金谷港 光進丸 | 小潮 快晴、北西風1m、凪、帰り際に若干うねり |
右舷大艫 右舷3人、左舷3人 |
アジ5匹(20〜25cm)、サバ1匹(30cm)、船中2〜31匹らしいがほとんどツ抜けなしの模様? |
△ | 海明50−240 電動丸3000XH ミンチ用コマセカゴ+60号錘 ミサキアジ仕掛け2〜3本針(2m仕掛け)青イソメ利用 | 祝い船長にことわって初めてのロッドの2本出し。金谷沖 30〜80m、久里浜沖 90mを攻める。金谷沖で3匹、久里浜沖で2匹と不調、船中はサビキ仕掛けとビシ仕掛け混合なのでお祭りが発生しやすくPE4号ラインダメージ。小アジが釣れなかったが途中でカタクチイワシが釣れたので2本目の竿で外道(ヒラメ)を狙う。ワクワクしましたがイワシ君逃走?新鮮アジタタキはボリュームを増すため手巻き寿司で美味しく食べました。 粕谷さんと共に |
2004/3/5 | アジ 前回の アジ @初カレイ |
茅ヶ崎 沖右エ衛門 | 大潮 快晴、北風1mのち南西風6m |
左舷大艫 左舷6名、右舷5名 |
アジ13匹(20〜28cm)、カレイ2枚(27〜33cm)、サバ9匹以上(25〜33cm)船中2〜23匹 | ○ | 船島ビシ120−210 電動丸3000XH プラカゴ130号(船宿より無料借用) ミサキアジ仕掛け2本針(2m仕掛け)青イソメ利用 | 祝い初カレイ!茅ヶ崎東沖、水深100〜105m(ほとんど城ヶ島近く)を攻める。朝のうちは大きめなアジが釣れたが、潮が速いためお祭り多発。10時頃からサバが入れ食い状態になり最後までサバ・サバ・サバ・アジという感じになった。アジは抜き上げの時に口切れ激しいのでタモで丁寧に1匹ずつあげていった。棚はビシ位置が底から4mが良く釣れた。カレイはビシを底に付けたときに釣れた模様。南西風が強くなったので、少し早上がり。久々の新鮮アジ刺身は激ウマ! |
3月5日釣果 初カレイ 左舷の皆さん 青=風向き(北風1m→南西風6m) グレー=潮方向 |
||||||||
2004/2/28 | ショウサイフグ 前回の フグ |
大原 幸盛丸 | 小潮 快晴、南西風2m(弱)、波高2m>1m |
左舷ミヨシ 方舷5名ずつ |
ショウサイフグ20匹(20〜30cm)船中10〜43匹(20〜34cm) | ◎ | バイオクラフトカットウフグ バイオクラフト401FーPE2 カットウフグW針25号 新鮮アオヤギ+新鮮スルメイカ餌 | 大原沖40mを攻める。時々入れ食いがあり、型も平均28cm位で良型だった。ベタ底がよく釣れて枝針(底から30cm)では餌も無くならなかった。右胴、左胴がよく釣れていた。数は、それほどでもないが型がよいので十分な釣果であった。投げでバックラッシュがおきるため円心ブレーキかスピニングリールが必要か。 宮野さんと共に |
2月28日釣果 宮野さん 青=風向き(南西風2m) グレー=潮方向 |
||||||||
2004/1/20 | ヤリイカ 前回の イカ |
間口 喜平治丸 | 大潮 快晴、北西の風5m(強)、波高2m |
右舳先(ヘサキ)ミヨシより前のスーパーミヨシ! 片舷8名ずつと平日でも混んでいた |
ヤリイカ7杯(最大47cm触腕まで含)船中3〜26杯 |
× | 海攻ヤリイカ225 電動丸3000XHーPE4 シングル+Wカンナ(misakiTake主体、卵混合、ギヘイジ7を1個) 自作投入器 |
祝い初ヘサキ、剣崎沖〜洲崎沖140〜200mを攻める。中層反応が多かったが乗せられず。卵ツノに乗っている人が多かった模様。洲崎沖は大型が多かったが潮が速いため一流し一投入でヘサキの上下動は体感3〜4m・・・バラシ多数、乗りも分からず・・苦戦!ヘサキを甘く見た。今回は活きヤリイカを自宅へ持ち帰ることが出来た。<祝い活イカ持ち帰り成功> 単独釣行 |
1月20日釣果 右舷の皆さん 青=風向き(北西風5m) グレー=潮方向 |
||||||||
2004/1/10 | ヤリイカ 前回の イカ |
小田原 五郎丸 | 中潮 晴れ、凪 |
左大艫 |
ヤリイカ8杯(最大40cm触腕まで含)船中5〜21杯 | △ | 海攻ヤリイカ225 電動丸3000XHーPE4 シングルカンナ(misakiTake、卵混合) 自作投入器 相模湾=シングルカンナ定番! |
ヤリイカ乗り渋り!祝い初初島沖、二宮沖等を攻めても乗らず、初島まで走る。小ぶりから釣れ始め、終わり頃に大型が3点掛けで釣れ始めた。風が強くなり1時間前に早上がりでした。今回は、様々な相模湾攻略法のさわりを教わることが出来ました! warasa3さん、ツリヨッチャンさんさんと共に <warasa3さんHP>http://www.geocities.jp/warasa3/Warasa/ |
![]() 1月10日釣果 warasa3さん、ツリヨッチャンさん 青=風向き グレー=潮方向 |
||||||||
2004/1/3 | カワハギ 前回の カワハギ |
松輪 瀬戸丸 | 中潮 晴れ、凪 潮流れず |
右胴 片舷15人 と大混雑 |
カワハギ8匹(14〜20cm) |
× | 幻風30−180 バイオクラフトーPE2号集魚板、カワハギ針セイゴ6.5号 | 祝い初釣り!初カワハギ喰い渋り! 両隣は釣果1〜2匹?たたき釣りだめ、聞き合わせだめ、たるませ釣りだめと何をやっても針掛かりがうまくいかず、アサリの餌も時々しか無くならない!潮が流れなかった為らしいが今年の釣りは厳しいとの釣運かな?今日の課題は途中でばれてしまうこと3回はどうすれば良い? 単独沖釣り釣行 |
![]() ![]() 1月3日釣果 右舷の皆さん 青=風向き グレー=潮方向 |