<ラインの強度メモ>
・GOSEN PE-LIGHT-TACKLE G# 1号−200m 直線強力 7.3kg(約16lb)
(ライトジギング・ひとつテンヤ) 0.6号 直線強力 5.0kg(約11lb)
0.8号 直線強力 6.4kg(約14lb)
1.5号 直線強力 10.0kg(約22lb)
2.0号 直線強力 12.5kg(約27lb)
・DUEL HARDCORE X4 PE 2.0号 MAX 30lbs(13kg) AVE 11kg
0.6号 MAX 12lbs(5.4kg) AVE 3.6kg
0.8号 MAX 14lbs(6.4kg) AVE 4kg
1.0号 MAX 18lbs(8kg) AVE 6kg
1.2号 MAX 20lbs(9kg) AVE 6.6kg
1.5号 MAX 25lbs(10kg) AVE 7.5kg
2.5号 MAX 35lbs(16kg) AVE 13kg
3.0号 MAX 40lbs(19kg) AVE 15.5kg
4.0号 MAX 50lbs(24kg) AVE 21kg
・ヨツアミ パワーハンター PE 4.0号 20kg 44Lbs
<参考:標準?>
号数 | 0.8号 | 1号 | 1.5号 | 2号 | 2.5号 | 3号 | 3.5号 | 4号 | 5号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポンド(lb.) | 3lb | 4lb | 6lb | 8lb | 10lb | 12lb | 14lb | 16lb | 20lb |
強度(kg) | 1.4kg | 1.8kg | 2.7kg | 3.6kg | 4.5kg | 5.4kg | 6.3kg | 7.2kg | 9.1kg |
標準直径(mm) | 0.15mm | 0.17mm | 0.21mm | 0.24mm | 0.26mm | 0.29mm | 0.31mm | 0.33mm | 0.37mm |
号数*4=ポンド
号数 | 0.6号 | 0.8号 | 1号 | 1.2号 | 1.5号 | 2号 | 2.5号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポンド(lb.) | 6lb | 8lb | 10lb | 12lb | 15lb | 20lb | 25lb |
強度(kg) | 2.7kg | 3.6kg | 4.5kg | 5.4kg | 6.8kg | 9.1kg | 11.3kg |
標準直径(mm) | 0.21mm | 0.24mm | 0.26mm | 0.29mm | 0.31mm | 0.33mm | 0.41mm |
PEラインは大まかに
エギの紹介:釣れたエギをアップしていきます。 | |
エギのメンテナンスについて:新品では釣れるが、メンテをすると釣れなくなる。何故? | |
手作り道具紹介:創造しながら釣りを楽しみたい。 | |
マイ・タックル紹介:竿に各種錘を下げて写真を撮ってみました。写真を並べると曲がりを比較できます。 |
エギの紹介 | 店に行くたびに気になるエギ!すっかりエギ収集家になっていました。同じものを購入しないよう(笑)、当たりエギを忘れないようにまとめました | |
アオリの釣果履歴 | ||
2004アオリ釣果(2004、10〜12月) 12杯ゲット(キロ↑1杯含)/釣行2回 |
||
2005アオリ釣果(2005、1〜12月) 18杯ゲット(キロ↑4杯含)/釣行6回 |
||
2006アオリ釣果(2006、1〜12月) 4杯ゲット(キロ↑0杯含)/釣行3回 |
||
2007アオリ釣果(2007、1〜12月) 12杯ゲット(キロ↑2杯含)/釣行2回 |
||
2008アオリ釣果(2008、1〜12月) 0杯ゲット(キロ↑0杯含)/釣行0回 |
||
エギ写真と釣果実績 | メーカー・カラー・重さ | 記念となる写真と釣果記録 |
YOZURI アオリーQ 「キャスティング特注品」 オレンジ/金テープ 3.5号 |
↑輝栄丸にて1340g @〜B2004/10/30 金谷港輝栄丸700,420,380g /大潮/若干濁り/曇りのち雨/10〜11時 C〜G2004/12/11 金谷港輝栄丸1340,760,750,600,220g /大潮/若干澄み/快晴/8〜11時 H2005/2/4 間口港喜平治丸1140g /若潮/若干澄み/快晴/9時頃 |
|
YOZURI アオリーQ 「キャスティング特注品」 ピンク/金テープ 3.5号 |
@A2004/12/11 金谷港輝栄丸340,320g /大潮/若干澄み/快晴/11〜12時 |
|
YOZURI プレミアムアオリーQ マーブルサクラダイ/(虹テープ) 4.0号 |
@2005/2/4 間口港 喜平治丸エギはアワビシート付,400g /若潮/若干澄み/快晴/10時頃 |
|
YAMASHITA エギ王「Q」 オレンジ/赤テープ 3.5号 |
@A2004/12/11 金谷港輝栄丸220,120g /大潮/若干濁り/曇りのち雨/10〜11時 |
|
YOZURI プレミアムアオリーQ マーブルトマト 3.5号 |
↑喜平治丸にて1380g @2005/2/4 間口港 喜平治丸1380g /若潮/若干澄み/快晴/10時頃 A2005/2/12 間口港 喜平治丸540g アワビシート付/中潮/澄み/快晴/8時頃 |
|
YOZURI プレミアムアオリーQ ブロンズゴールド 4.0号 上は墨で黒くなっている下は新品の色 |
↑喜平治丸にて最大1320gで10杯 @〜I2005/2/18 間口港 喜平治丸最大1320gで10杯 (1320,980,980,960,880,820,560,500,420,380g) /長潮/澄〜薄濁/曇/9時〜13時 ↑甲子丸にて1200g、100g 2007/1/20 栄の浦港 甲子丸にて、17時10分頃(暗闇)/大潮/下げ潮/澄み/曇り |
|
ヤギタ特注 YOZURI アオリーQ オレンジ金腹・背グリーン 4.0号 |
@2005/2/27 間口港 喜平治丸260g /中潮/澄み/快晴/2時頃 |
|
ヤギタ特注 YOZURI アオリーQ マーブルオレンジ・グリーンライン 4.0号 |
@2005/4/18 間口港 喜平治丸300g /長潮/薄濁り/快晴/14時頃 |
|
半田丸 市松オリーブ 4.0号 |
@2005/4/18 間口港 喜平治丸1300g /長潮/薄濁り/快晴/7:50朝1投1シャクリ目 |
|
YAMASHITA エギ王「Q]オレンジ/虹テープ3.5号 |
@2005/7/23 須崎港エギング 120g /中潮/快晴/16:00頃で下げ〜上げの中頃で潮が動いているとき |
|
ヤギタ特注YOZURI アオリーQマーブルサクラダイブルーライン4.0号 |
@2006/1/3 間口港 喜平治丸220g /中潮/薄濁り/快晴/7:50朝1流し目で満潮潮止まりの時 |
|
ヤギタ特注YOZURI ヤギタ名称[アジゴールド] 澄み潮で1〜2月がターゲットとのこと アオリーQオリーブ4.0号 |
@〜B2006/1/13 茅ヶ崎 沖右エ門丸660g,100g,ヤリイカ大 /大潮/澄み/曇り/9:30(中)、11:00(小)、12:00(ヤリ) 隣のコンスタントに釣っていた人は背青、赤テープだった。 |
|
![]() |
アオラ帝皇 マーブルサクラダイ4.0号 YO−ZURI |
2007/1/3 間口港 喜平治丸/大潮/若干澄み @〜Fサクラダイ1.1kg〜100g 8:00〜10:30までに7杯で潮止まり。その後釣れなくなり後ろがオリーブ、金テープで釣れていたのでブロンズゴールドに交換 G〜Iブロンズゴールドにしてから500〜200gがつれる。 |
![]() |
アオラ帝皇 ブロンズゴールド4.0号 YO−ZURI |
|
使ってはみているがまだ釣れていないエギ | ||
YOZURIアオリーQグリーン/金テープ3.5号 |
YOZURIプレミアムアオリーQマーブルバイオレット3.5号 |
YOZURIアオリーQ大分布巻SG9/(金テープ)3.5号 |
YOZURIプレミアムアオリーQサクラダイ(赤テープ)3.5号 |
YOZURIアオリーQ大分布巻K9(赤テープ)3.5号 |
YOZURIプレミアムアオリーQトマト3.5号 |
YOZURIアオリーQリアルゴールドオレンジ4.0号 リアルシリーズは蛍光ラインを持っている |
YOZURIアオリーQリアル ゴールドピーチ4.0号 リアルシリーズは蛍光ラインを持っている |
マルキューエギリーフラワーゴールド4.0号 |
YOZURIプレミアムアオリーQ バレンシア4.0号 |
YOZURIプレミアムアオリーQピンクマーブル3.5号 |
YOZURIプレミアムアオリーQウオーターメロン4.0号 |
YOZURIプレミアムアオリーQキスホワイト4.0号 |
YOZURIアオリーQ大分布巻K11/4.0号 |
ヤギタ特注YOZURIアオリーQバイオレット4.0号 |
ブリーデンエギマル金テープ*アジオリーブ4.0号 |
半田丸エギ 市松赤(4号と同等) |
半田丸エギ 市松グリーン(4号と同等) |
YOZURIアオリーQ 「キャスティング特注品」 オレンジ/金テープ4.0号<待っていた4.0号> |
YAMASHITAエギ王「Q] ピンク虹テープ4.0号 |
YOZURIアオリーQ 「キャスティング特注品」 ピンクブルーライン/金テープ4.0号 |
YOZURIアオリーQ「大分型布巻4.0号」 AT−57 背ブルー、赤テープ、船専用限定カラー |
YOZURIアオリーQ「大分型布巻4.0号」 AT−33 背グリーン、赤テープ、船専用限定カラー |
|
エギのメンテナンスについて | ||
@船上で使用中のエギについた墨や粘液はそのままでよいか? | 船長さんや釣り具店主さんにご意見いただいたところ、墨はそのまま派(船長談)、気になるなら取った方が良い派(船長談、釣具店主談)、取った方が良い派(釣具店主談)となんとも言えなかったです。 私の経験では、以前爆釣したときに「カンナの部分の墨、粘液は、ある程度」取り、「腹の部分の墨は軽くブラシ」をかけ輝きを少し見えるようにしたが、入れてすぐに乗ってきた。こんな経験は2回あり、墨が若干付いていても影響は無い模様。 おもしろい話では、こだわるとわざわざ粘液をもらいエギに付ける人もいるそうで、メスの粘液が効果的という話もある。 現在の私の結論ですが、特に粘液が付いたエギの輝き具合と臭いはアオリイカを刺激し良い効果である。 囓られて中のテープが見えかけている物も良い効果である。 また人間の分泌物やタバコ、甘い、酸っぱい等は、アオリイカは敏感らしいのでエギの先だけを持つようにする。 よって、船上での取り扱いは、下記のようにしています。 @「腹の部分のたっぷりついた墨は軽くブラシ、軽い墨はそのまま」 A「胴体の粘液はそのまま」 B「カンナの部分の墨、粘液は、ある程度取る」 C「エギは先端をつまむのみにする」 |
|
A家に帰ってからのエギについた墨、粘液は、中性洗剤と柔らかいブラシで落とす? | 洗剤は使わず水だけで塩抜きをして良く乾かす(魚干網が便利)。特にオレンジ洗剤入りで洗ってしまうと柑橘系の臭いが付き、そのエギは、乗りが悪くなると考える。梅干しの臭いも魚にはダメ。これはアユ釣りの場合の情報ですがやはり酸系の臭いは十分に注意! |
|
B楽チンメンテ | 塩抜きをきちんとしないとカンナの部分が錆びてきてしまう。このことで乗りが悪くなる可能性大! クーラーボックスに密閉できるケースに水を入れておく。使ったエギは帰りにこのケースに入れることで塩抜きができてしまう。 帰ってからは干すだけです。^^ |
手作り道具紹介 | |||
自作品の紹介 : オリジナル + マネッコ で自分のスタイルを創造して釣りを楽しみたいと思っています! | |||
ベスト 1 |
イカヅノ投入器 絶好調!中が見えて角の確認OK、深さも十分で手返し抜群だ。 現在10連で大きいけどワンボックスなんで問題なし。超お気に入り! <改良その1> 竿ケースを細め(幅40mm)にしたら角が入りにくくなったので、再度幅45または50mmのケースに戻した。また釣行毎に投入器内部をガラコ(車ガラス撥水液)できれいにすると角が入りやすくなった。またツリヨッチャンさんアドバイスで角を掛けられるもの(スポンジでキャンプマット利用)を巻き付け、ベニヤに発砲ウレタンを接着したプレートのペアで手返しが楽になりました。参考:ツリヨッチャンさん作品コーナー <投入器2号> 1号では中が見えて、確認が良くできたが、長さが若干不足しており、2号も透明にしたかったが、竿ケースは接着に難ありで、今回は、雨ドイ55mm塩ビパイプ白を利用。接着は塩ビ接着剤。喜平治丸さんの投入器を参考にしながら自分なりにアレンジ。 とても使いやすく満足。 |
投入器1号初期 改良その1(マット巻)とベニヤウレタン 投入器2号 筒径55mm*1m*8本使いやすい! 長さが1m=マルイカ仕掛けスッテ間150cm/2+スッテ長25cmのためです。 |
|
ベスト 2 |
カットウフグ仕掛け箱 思い切ってベニヤと角材で作ってみたら調子がいいこと。 ハリスもバッチリまっすぐになってくれるんでいいっす。 10個のカットウ仕掛けと枝針を入れられる。 |
||
ベスト 3 |
仕掛け巻き エッ。こんなんでいいの?結局たどり着いたのがこれなんです。 薄手の段ボールをはさみでチョキチョキして切り込みを入れて完成! ヒラメ仕掛けは、これで十分かな。新聞紙にくるみ持参(左図) イカツノ仕掛け巻き初期(右図) 現在は樹脂ポーチ内にイカ仕掛けをクリアケースでカバーし持参(左図) 樹脂ケース内に5セット入るし、整理しやすいのでお気に入り! |
ヒラメ仕掛け巻 ![]() イカ仕掛け初期 イカ仕掛け現在(100均一のクリアケース利用) |
|
ベスト 4 |
簡易竿置き イカの取り込みの際に、竿をロッドキーパーに掛けた途端に船の 揺れ等でバレルことがあったので作りました。作り方は針金ハン ガーを曲げてキーパーに挟める用にし、挟む部分に輪ゴムを巻い て滑らないようにしてある。 使い方は、道糸を手で取ったらテンションを緩めないようにしなが ら竿を簡易竿置きにおいて、獲物を取り込む。 ハリスを緩めてはいけない釣り物に活躍中でお気に入り! ベニヤウレタンとのペアでも使えるように検討中・・ |
ツリヨッチャンさん・アキマルさん作品の紹介 : ベテランご兄弟さんの道具は感心するばかりです。更に写真お待ちしています! | |||
イカヅノ 投入器 |
![]() <前視> |
<斜視> |
![]() <クランプ部> |
ツノマットはお風呂マット。塩ビ管右端に見える黒いゴムは錘入れ。糸止めはラークのものを利用。塩ビ管のマウントは機械加工の本格派!クランプ部の角度調整機能は投光器クランプとアルミ材料の削り出し。吹き流しツノを1〜2本にしたときに9本ツノまで対応可能とのことです。使い勝手が良さそうでとても綺麗。これから投入器を作る方のお手本になるすばらしい作品です。 | |||
各種道具 | ![]() |
![]() |
![]() |
<マグネットプレート 4種類> 対象魚により変化させているそうです。アクリルで作る場合は若干滑りやすく釣っている時にズレが発生しやすいので注意がいるそうです。 |
<イカツノプレート 2種類> ベニヤ板に発砲ウレタンを張り付けたもので持ち運びは、竿と一緒に束ねます。 |
<フック 2種類/ヘラ> フックはイカを引っかけたりで持っていると重宝。ヘラは鋸の柄を利用したものでコマセを砕いたりするのに便利。 |
|
道具もこれだけの種類があれば、いろんな釣りに対応できるのでしょうね!きめ細やかに道具のサイズやフックなど、とても参考になります。 |
マイ・タックル紹介 竿が継ぎ目から抜けなくなった事があります。暖めたり冷やしたりしても駄目でこの方法で抜けました。 継目の前後にガムテープを太くなるまで巻き継目にCRC556を少ししみ込ませる。5分位してガムテープ部分を持って抜く。 |
||
名称 ↓クリックすると竿の曲がり状態を見られます。 |
メーカーより(主に仕様) | メーカー製品概要 & 感想 |
<メイン:ヒラメ> ダイワ:手持ヒラメ−V(295) |
調子6:4胴調子、標準全長2.95m、カーボン含有率80%、錘負荷20〜80号、先径1.5mm、元径11.4mm、自重225g、仕舞151cm、継数2本、本体価格42500円 | V-ジョイント採用、攻めの軽量手持設計軽量で高感度な特殊設計穂先を採用しました。感度と操作性に優れ、錘を掛けた状態では穂先の感度を活かせる先調子設計。敏感な穂先で底や活餌の状態をキャッチしながらも、違和感なく食い込ませるしなやかさを持つ専用設計です。合わせ部を感じさせないスムーズな曲がりと、パワーの伝わりを実現したのがV-JOINTインロー合わせ。合わせ部にバイアス構造を採用することによってひずみとたわみによるパワーロスを無くし、まさに「1ピース感覚」を備えた継ぎ竿が可能になりました。従って、インロー継でも操作性は抜群です。 <感想>すばらしいデッドムーチング(跳ねない竿)でイワシに飛びついたヒラメやひったくるようなヒラメの喰い込みに違和感を与えない竿。シマノ(旧)海攻330の跳ねやすい竿からこの竿に変えてからソゲからの脱出、ヒラメ5kgオーバーもゲットしました。イワシの泳ぎはあまり感じられなく、根をトレースするのが難しく感じるが操作性は抜群。ヒラメ釣りに安価ながら信頼できる竿。極鋭ヒラメより先がしなやかで違和感無く食い込ませることが自然と出来る・・と感じている。 |
<メイン:ヒラメ> ダイワ:極鋭ヒラメ300 |
標準全長3.00m、カーボン含有率89%、錘負荷20〜80号、自重195g、先径0.9mm、元径13.4mm、仕舞155cm、継数2本、本体価格63500円 | ヒラメ竿にスーパーメタルトップ(超弾性チタン合金穂先)を採用!! ヒラメ釣りにおいて、ダイレクトな感度と情報伝達能力を実現 ![]() 軽量で高い操作性能と食わせの追求 ![]() ![]() 粘りとパワーの追求 モンスター級ともいえる大物が掛かる可能性のあるのがヒラメ釣りの魅力の一つです。ただ軽く高感度なだけでなく、大物でも安心してやりとりができる粘りのある元竿のパワーを追求しました。 <感想>曲がりは手持ヒラメそっくりだけどバットに近い部分、先端部にも張りがあり、食い込ませるには違和感を与えやすい気がしている。感度はイワシの泳ぎが竿先にでるためイワシが付いているかの確認が出来やすい。但し横流しが速く80号錘をつけ水深30m以上はイワシの泳ぎは確認できない。根はトレースしやすいが、ヒラメの当たり〜食い込までは手持ちヒラメの方が良いと感じている。 |
<メイン:ワラサ> SHIMANO(シマノ) 海攻ワラサリミテッド 270( 2007-2008モデル) |
ローライダーガイド採用、ガイドの取り付けはダブルラッピング(#1の一部を除く)、細身・軽量で高感度のチューブラー穂先、チタンコーティング仕上げ、インロー継、握りやすさを考慮し、かつロッドキーパーにもがっちり固定できる新形状シート採用、しっとりと手になじむゴム入りのEVAグリップ、ワキバサミグリップ。 全長 2.70(m)、継数 2(本)、仕舞寸法 139.5(cm) 自重 285(g)、先径/元径 2.0/10.0(mm)、錘負荷 60〜120(号)、カーボン含有率 97.6(%)、本体価格67000円 |
強烈な引きを心ゆくまで手持ちで堪能! 関東を中心としたワラサ釣りを見据えた専用ロッド。 |
<メイン:ワラサ・青物> 舞網工房:METAL PASTEL 9×2500 |
製作アマノ釣具、商品名METAL PASTEL 9×2500 、全長2500mm、バットジョイント1ピース 、仕舞寸法1895mm、素材特注スペシャルグラスソリッド100%(無垢) 、色ゴールドメタリック、自重390g、径 元9.0mm 先2.3mm 、ガイドSIC 15ケ、リールシート FUJI FPS20 、錘負荷 80号〜120号、狙い大鯛・青物、本体価格10900円 | 大鯛・ヒラメ・イサキ・青物 その他、大鯛から青物はこのグラス100%にお任せ!! アマノ釣具からコストパフォーマンスを生かした 新製品!! ワインディングチェックの装着により 強くより豪華に! <感想>未使用・・・曲がりはバンディットタイプUそっくり。 |
<メイン:イサキ> シマノ:海明30−240 |
DBガイド採用、プットインジョイント方式、細身で高感度のチューブラー穂先、ダウンロック方式のソフトタッチテクニカルラバーシート、調子7:3胴付先調子、標準全長2.40m、カーボン含有率55.8%、錘負荷20〜50号、先径2.0mm、元径21.5mm、自重245g、仕舞125.0cm、継数2本、本体価格31500円 | テクニックを生かせる胴付先調子。 海明は、釣り人の意思を的確に仕掛けに伝える理想的な胴付き先調子シリーズです。ガイドへの糸ガラミを激減するDBガイドを採用。しっかりとした胴の張りや敏感な穂先が、コマセを振り出し、その層の中にエサの付いた針やサビキ、ウィリーを入れて誘って食わせるといった操作を快適に実現します。 <感想>しなやかさではバンディット、コマセの操作性のよさではこちらなのかも? |
<メイン:夜イカ・太刀魚・イナダ> シマノ:海明50−240 |
DBガイド採用、プットインジョイント方式、細身で高感度のチューブラー穂先、ダウンロック方式のソフトタッチテクニカルラバーシート、調子7:3胴付先調子、標準全長2.40m、カーボン含有率56.9%、錘負荷30〜80号、先径2.1mm、元径21.5mm、自重255g、仕舞125.0cm、継数2本、本体価格33000円 | テクニックを生かせる胴付先調子。 海明は、釣り人の意思を的確に仕掛けに伝える理想的な胴付き先調子シリーズです。ガイドへの糸ガラミを激減するDBガイドを採用。しっかりとした胴の張りや敏感な穂先が、コマセを振り出し、その層の中にエサの付いた針やサビキ、ウィリーを入れて誘って食わせるといった操作を快適に実現します。 <感想>夜イカ(錘60号)をやりたくて購入。丁度良い感じだった。 |
<メイン:マルイカ・イサキ> 舞網工房:METAL PASTEL BISHI 6×1900 |
製作アマノ釣具、商品名METAL PASTEL BISHI 6×1900、全長1900mm、バットジョイント1ピース 、仕舞寸法1260mm、素材 特注スペシャルグラスソリッド100%無垢、色グリーンメタリック、自重 300g、径 元6.0mm 先 2.0mm、ガイドSIC 11ケ、リールシート FUJI FPS20、錘負荷20号〜60号、狙い ライトタックルで狙える魚すべて!、本体価格9800円 | アマノ グラス100%ソリッド(新品)軽さと超高感度が魅力!! 軽くバランスが良いので、積極的に誘えます。喰わせてからは、グラス無垢の独特な感触を味わえます。 <感想>浅場マルイカ50号負荷時にマルイカが乗るとよく曲がるので乗っていることの判断がしやすい。マルイカの身切れ防止にも良いと感じた。角を躍らせる叩きはほとんど無理なので、ロングハリス、タイムシャクリにはぴったりの竿。イサキ60号FLのコマセはコントロール可能、バンディットUとほとんど同じだがイサキが掛かってから竿をあげていくとどこまでも良く曲がってしまい針合わせできないとき有り。掛かってからも柔らかいと掛かりが浅くなる危険有り。 |
<メイン:アオリイカ> 帆柱興産 遊撃手(Attacker)30号300並継(購入先 釣具のポイントショップ) |
標準全長:3.0m、標準自重:183g、仕舞寸法:103cm、継数:3本、先径1.3/10.3mm、鉛負荷:10〜30号、調子5:5、素材C95%:G5%、SICULガイド使用、本体価格12800円 |
究極の本調子ムーチングアクションのメバル竿です。細身のブランクスからは想像しえないようなパワーはユーザー様の間で、真鯛釣りなど様々な用途に使われるようになりました。ジョイント部分にはより1ピースに近いアクションを出すことができる、本格インロー継ぎを採用、また穂先のガイドには糸スベリが良く絡みにくい、FUJI SIC ULガイドを使っています。竿が究極まで曲がりますが、あわてずにゆっくりとためながらやりとりして下さい。真の釣りの面白さを堪能できるでしょう。 |
シマノ ティアグラ 80W 参考 | 中シマノ ティアグラ 80W商品説明 シマノ ティアグラ 80W 標準自重(g):3170ギヤー比:2.5/1.3最大ドラグ力(kg):18
糸巻量(lb-yds.):80-950ナイロン(号-m):60-410、80-335PE(号-m): ナイロン(号-m):60-410、80-335 PE(号-m):60-340 付属の袋あります。 PEライン(30号位だったと思います)が巻いてあります リール:ティアグラ 80W ライン:130ポンド |