<<工業英検4級、3級の挑戦>> 4級=レベル★☆☆☆☆(過去問が充実)、3級=レベル★★☆☆☆かな? 仕事上バイリンガルをみることが多くなってきた。しかし自分でバイリンガル化したいがお客さまにいい加減な書類は提出できないため、お願いしている状態。いつかはきっと誰もが納得してくれる技術英語(工業英語)ができることを夢見て・・・まずは4級からスタート。 1ヶ月程度で単語の覚え込みからスタートなのでかなり厳しいです。 合格率:3級 43%程度・・大学専門課程、工業高等専門学校上級在学程度の応用知識を有する者。 4級 58%程度・・工業高校、工業高等専門学校程度の工業英語の基礎知識を有する者。 ちなみに 1級 10%程度・・工業英語の専門家として実務能力を有する者。 2級 34%程度・・実務経験者を標準とし、工業英語全般の知識を有する者。 工業英検とは、工業製品についての専門知識を持ち、正確な英語で表現する能力を認定する資格。 受験資格:制限なし 試験内容: 1級 15000円:(筆記試験)@英文和訳、A和文英訳、B修辞 → 筆記試験合格者は2次試験で面接リスニングテストあり 2級 6400円:(筆記試験全問記述方式)@英文和訳 A和文英訳 B修辞 3級 4600円:(筆記試験マークシート方式)@英文和訳 A和文英訳(短文) B適語補充 C単語問題 4級 2000円:(筆記試験マークシート方式)@英文和訳(短文) A適語補充 B単語問題 願書受付(2008年参考):春季=3/1〜4/24、秋季=9/1〜10/16 ・・・・協会HPに申し込み申請書を送ってもらう→指定書店で支払い→事務局へ書類を送付→受験票が送られてくる。 試験日(2008年参考) :1級=1次:11月16日(日)、2次:筆記試験合格者のみ実施(12月頃) 2〜4級=(春季)5月25日(日) 、 (秋季)11月16日(日) 試験地:2〜4級:全国約50会場で実施 問合先:(社)日本工業英語協会 |
||
10月1日〜テキストとにらめっこ。4級といえども難しい。3級まで申し込んだけどどうなるか? 2008年11月16日(日)受験しました。発表2008年12月16日。 | ||
総合辞書+単語記憶のためのツール | CASIO XD−GW9600 SEIKO SU SR−G8000 |
電子辞書2機種 会社で使用するつもりで、初めに右セイコーインスツルメンタル社S−U SR−G8000を中古で購入、構文的なフォローが欲しく、続いて左のCASIO XD−GW9600を新古で購入。 |
試験までの過程 | 単語の記憶には、やはり左上の単語カード(100円ショップ)がよかった! |
2008/10/1〜約2週間:写真右上「4級クリア -10時間-」で試験攻略法を確認。分からない単語が出てきた場合の対応等が出ています。これだけを電車の通勤時に何度も読み返し4級合格した方がいます。でも単語数としては多くはでてなく、基礎的なことも出ていないため、基礎から確認が必要な方は、「4級対策」をお勧めします。 「4級クリア -10時間-」は土日8時間*4回、平日約1〜2時間やって2週間で読み終えましたが基礎的なことが分かっていない自分にはあまり効果は感じられませんでした。 2008/10/中旬〜約2.5週間:写真黄色い本「4級対策」のポイントをシステム手帳(約70頁、100円ショップ)へまとめながら覚えました。物の名前〜数字表現〜数式〜等々で、基礎が良くまとまっている。今回は、システム手帳にまとめただけと言う感じですが、それなりに覚えている感じです。今後はことあるごとにこの手帳で確認、追加していく予定です。 まとめるのに土日8時間*4回、平日約1〜2時間で2.5週間程度かかりました。 2008/11/初旬〜11/15:「2008年度版4級問題集 第70〜56回」で過去問15回+再トライ5回をおこなって徐々に慣れていきました。点数的には200点満点で120点以上が合格です。過去にさかのぼるほど点数がよくなったのですが、古い問題の方が点数が取りやすいようでした。 <感じたこと> @点数が取りやすい回と取りにくい回がある。 A第1項の英短文→日本語選択(4択)は点数配分が大きく確実に点数を取りたい。→10点/問*7問=70点(落とすとダメージ多し) B単語の30問*2点=60点は過去問から出る単語も多く取得しやすいので単語を繰り返し覚える必要がある。→100円ショップで単語カードを購入し利用しました。単語を覚えるのに電子辞書よりも活躍した感じです。 3級の対策本も購入したのですが、時間的に無理だったので4級だけに集中しました。 電子辞書は、最終的には「CASIO XD−GW9600」+「英次郎」で単語確認を行いました。辞書としてはこれが一番、使いやすかったです。 |
試験当日 2008年11月16日(日曜)と結果 | すばらしい認定証です。3級チャレンジへの励みになります。 |
場所は八王子にある国立 東京工業高等専門学校。家から約1時間で到着。近くて良いです。 4級試験:9時20分〜説明〜:試験時間9:30〜10:30。30分過ぎから退出可能。約17人受験で学生さん〜社会人(20代が多い感じでした)。3級から受験する人が多い模様です。 3級試験:10時40分〜説明〜:試験時間10:50〜12:00。30分過ぎから退出可能。約74人受験で学生さん〜社会人(20〜30代主体で50代もちらほら) 雰囲気的には、人数がそれほど多くないためか、マイクは使用せず説明があり、部屋もその級が終了し全員退出後に、次の級の受験者が入室する状態でした。八王子という場所的なためか4級、3級共に受験者数がとても少なかったです。 12月13日 日本工業英語協会(JSTC)より4級の合格証が届きました! 3級は・・・残念。次の機会に再チャレンジです。(ほとんどやらなかったので落ちて当たり前) 今回(第75回工業英検)の合格率 受験者 合格者 合格率 1級 262名 26名 10%(一次試験結果) 2級 410名 169名 41% 3級 1459名 860名 59% 4級 1689名 846名 50% |
<<玉掛け資格>> レベル☆☆☆☆☆(特に受験勉強不要で当日集中する) 2009年2月24日〜26日 仕事上でクレーン関係での出張が発生。必要性を会社に連絡したところ、まずは玉掛け資格の取得が認められた。早速、割安な教習所(IHI技術教習所)に、予約し、受講してきた。 玉掛技能者:つり上げ荷重が1トン以上のクレーン・移動式クレーン等の玉掛け作業を行うことができる。 合格率:95%程度 受験資格:18歳以上 就職:クレーンのある現場では、必須技能 内容:吊り具を使用し、荷をクレーンなどのフックに掛け、合図をして、所定の位置に運搬する業務。 試験内容: 15000〜23000円:学科講習、実技講習があり、学科、実技ともに試験が行われる。 講習を行う機関に、日程、予約方法、料金、講習内容を確認する必要がある。 問合先:IHI技術教習所、コマツ教習所、(社)東京労働基準協会連合会、(財)日本産業技能教習協会 |
||
受講状況と修了証 | キャッシュカード・サイズです。 |
2/24〜26まで、仕事上で必要になった玉掛け作業の受講をしてきた。 今回は、IHI技術教習所(神奈川)でした。 1〜2日目は学科講習、9:00〜17時頃まで実施。「玉掛け技能テキスト」神奈川労務安全衛生協会出版により行われた。 クレーン知識、玉掛けに必要な力学知識、玉掛け用具、方法、合図の方法、災害事例、法令等々。最後には、3択試験が行われ、講師により、その場で合否の判定が行われ、問題なく、合格。 直前にポイントを説明されたので問題なかったが、流石に寝てばかり居た人には、難しかったらしく、居残りになっていました。(笑) 3日目は、実技講習、9:00〜12時まで、クレーン操作者への合図で500kgのものを3人組で約5m横へ移動する手順を教わり実施。13時から、各自が玉掛け指揮者になり試験がされた。問題なく合格。その後は、150kg〜2000kgの木塊、コンクリート塊、鉄塊、鉄骨構造物の目測。ワイヤーロープ選択の方法を教わり、やはりこれらも簡単な試験が行われ、問題なく合格。 講習修了証は、カード方式で、なかなか立派な物で、この講習方式、現場での作業のキャリアアップには、最高なのでは? 高所作業車、クレーン等々、更に受講できる機会があれば・・・と思っている。 |
<<第一種衛生管理者(国家資格)>> レベル★★☆☆☆(過去問は基本的な部分が充実) 2011年2月22日・・・・・合格してました!・・・・ 法律上、常時50人以上の労働者を使用する事業場(業種により違い有り)にいなくてはならない第一種衛生管理者。合格率も50%前後で取りやすいかと思い挑戦。 第一種衛生管理者:労働安全衛生法で、常時50人以上の労働者を使用する事業場について、規模に応じ衛生管理者を選任することを義務ずけている。 健康の管理確保と快適な職場環境づくりを専門家の立場から立案・実施する衛生の専門家。 合格率:45%程度 受験資格:いろいろなパターンがある。自分は職場の3年以上の実務経験証明を提出し受験。 試験内容:労働衛生:17問、労働生理:10問、関係法令:17問の 44問 合格基準:それぞれの試験科目毎の得点が40%以上であり、かつ、全科目の合計が60%以上。 受験費用:7000円 問合先:関東安全衛生技術センター |
||
試験までの過程 | 基本的な事に有効だった過去10年問題集 実際の試験に近い型式の問題集(ペーパー型) 試験時に利用した電卓(今回は計算問題はなかった) |
2011/2/22の試験に向けて、1/15から土日を利用し図書館で勉強を始めた。気が乗らない日が多く、写真の緑の本を利用し、要点をまとめ終わったのは2月5日。 まとめたものを 暗記するのは、時間がないのでやめて、緑の本で、どんどん問題になれていくことにした。科目毎に、3回繰り返して、問題を解いているうちに、問題を大体、覚えたような形になり、写真のペーパーで、実際の試験型式で試験慣れした。 緑の本と、ペーパーで3回ほど、繰り返して、問題を解いて、試験に臨んだところ、約50%程は、自信のある回答ができた。 あとの50%は、過去問に出ていない問題ばかりで、何となくこれかな?という感で解いた。 基準は、合計60%以上、各科目40%以上で合格となる。 ・・・3月1日の発表は、どうなっているかな? この試験の発表は約1週間と非常に早く、月に2〜3回実施しているので、非常に挑戦しやすい資格と思った。 3月1日Webサイト発表で合格!今回の合格率は35%でなかなか厳しいようで、すれすれで合格したような気がしています。 2日には黄緑の合格ハガキが到着。早速、免状申請です。試験場から貰ってきた申請書に必要事項を記入し、証明写真、380円返信用切手、収入印紙1500円分を貼り、書留で郵送実施。 |
免状 | 2011/3/22付けでカードサイズの免状が届きました。 2011/3/11に東北地方太平洋沖地震があり、福島第一原子力発電所から大量の放射線が洩れ、作業に当たる方には、労働安全衛生法 「電離則」内での作業が適用されることを祈ります。 |
|
<<有機溶剤作業主任者技能講習2011年6月受講>>レベル☆☆☆☆☆(特に受験勉強不要で当日集中) 受講:2011年6月28日〜30日(免状受領済) 仕事上で必要となったため受講。 有機溶剤作業主任者:労働安全衛生法に定められた作業主任者(国家資格)のひとつで、有機溶剤による身体的な被害防止の指揮・監督を行う。主任者の選任をされることで有機溶剤作業主任者となる。 受験資格:18歳以上 就職:有機溶剤を使用する就職口には有利。 内容: @有機溶剤による作業の方法を決定、遵守。 A排気・換気装置の点検・整備。 B保護具の使用に関して監視や安全指導。 受講内容: 12000円程度:学科講習、実技講習があり、学科、実技ともに試験が行われる。 講習を行う機関に、日程、予約方法、料金、講習内容を確認する必要がある。 問合先: (社団法人)中央労働基準協会等 |
||
<<酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習>>レベル☆☆☆☆☆(特に受験勉強不要で当日集中) 受講:2012年1月11日〜13日(免状受領済) 仕事上で必要となったため受講。 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者:労働安全衛生法に定められた作業主任者(国家資格)のひとつで、酸素欠乏症等防止規則で、酸素欠乏症になる恐れがある事業所に作業主任者を置くことが定められています 受験資格:18歳以上 就職:酸素欠乏の危険がある就職口には有利。 内容:硫化水素中毒防止、酸素欠乏のための安全対策や作業指揮など、活動の幅が広い。 酸素濃度計、硫化水素濃度計の計測は、受講している必要がある。 受講内容: 18000円程度:学科講習、実技講習があり、学科、実技(測定器・救急救命)ともに試験が行われる。 講習を行う機関に、日程、予約方法、料金、講習内容を確認する必要がある。 問合先: (社団法人)中央労働基準協会等 |
||
<<消防設備士乙4・7同時受験(国家試験)2014年9月>>レベル★★☆☆☆(覚えることが多いです) 受験:2014年9月20日(乙4、7類消防設備士合格、免状申請中) 仕事上で受験。 試験問題の持ち帰りができないためか、過去問集がないためAMAZONで評判の良い参考書と問題集で対応しました。 合格率:38%程度 乙4・7種消防設備士には、受験資格の制限は存在しなく、年齢、性別、国籍を問わずだれでも受験可。電気工事士資格を持っていれば電気の部分を免除してもらえるので勉強の範囲を狭めることができます。約2ヶ月間土日で120時間くらい費やしましたが参考書の問題が50%程度しか出なかったので出来は50%程度という感じでした。 通知が届いて両方共に合格!・・・やっと釣りに没頭できます。 受験費用: 各々3400円 免状申請費用: 各々1800円 問合先:一般財団法人消防試験研究センター |
||
試験までの過程 | ![]() ゴロ合わせで一から覚えるのに有効だった問題集等 (何回覚えても忘れてしまう・・・困ったものです) |
2014/9/20の試験に向けて、7/26から土日を利用し図書館で勉強を始めた。仕事も忙しく、気が乗らな日が多く、要点をまとめ終わったのは8月17日ころ。暗記しても、次週には忘れている状況が続くので、「同じことを何回覚えれば良いのだろう?」という状況。作戦を変えて、「覚えるのではなく問題になれる」方針に変更。乙4類消防設備士の問題集を一通り解いたのは8月31日ころ、しかし50点にもとどか無い有様。80点くらいになったのは9月7日ころ。そして乙7類の勉強は2週間ほど悪あがきして受験となった。 試験問題の半分は参考書や問題集に出ていない感じで、試験後に参考書を見ると、細かなところで微妙に違っているものが多く、筆記試験(文書を書き込む試験)で△の判定があるならば合格圏内?厳しく見られると不合格?といった試験状況だった。 この試験の発表は約1ヵ月後と非常に遅く、忘れた頃に試験結果が届き、結果は乙4類、乙7類共に合格! 仕事上での資格と言えるが、約2ヶ月間自分の時間を割いて、釣りも行かずによく頑張ったと思っています。これで鮭釣りに没頭できます。 |
<<小型旅客安全講習 2015年5月>>レベル☆(受講のみ) こちらを受講することで、小型船舶操縦士免状の有効期間も同時に更新できることから受講した。 8:50 開始 〜 昼休み 〜 16時過ぎに終了。 小型船舶操縦士免状に「特定」と記載され、旅客船や遊漁船など13名以上の運送をする船長が可能となる。 平成15年6月以降に小型船舶操縦免許を取得された方が対象となる。 当日は遊漁船の方もいらしてました。実技では、心肺蘇生や救命ボート(定員6名)に5名で座ってみるなどしました。 講師も楽しい方であきない講習会でした。 受講費用:(事前に問い合わせ先に電話で申し込み、書類を郵送してもらい、申請する) 11260円 小型船舶操縦士免状の更新費用: (講義前に申請書をもらえるので当日窓口に申請すると約4〜5日で免状が郵送されてくる。当然、その間は操縦できない) 5600円(1級)、2級の場合は5400円 問合先:JEIS関東 横浜 ![]() ![]() JEIS 横浜海技専門学院にて講習(横浜 本牧埠頭) JEISで管理しているボートかな? ![]() 「特定」の文字が資格欄に追加された。 有効期限は、今回の特定が追加されたときから5年間。 通常の更新は、免状期限から5年なので、有効期限が約半年間早まりました。 |
||
![]() |
資格の紹介 No.1へ 資格の紹介 No.2へ 資格の紹介 No.3
資格取得(4級):工業英検4級、3級(公的資格)の挑戦 2008年10月〜 受験:2008年11月16日(日) 工業英検 4級認定! | ||
講習終了:玉掛け作業 2009年2月26日の受講 受講:2009年2月24日〜26日 無事終了 | ||
資格挑戦:2011年第一種衛生管理者の受験(国家試験):2011年1月〜 受験2011年2月22日 3月1日一発合格! | ||
クレーンの運転の業務に係る特別教育(つり上げ荷重5トン未満):無事終了 | ||
講習終了:有機溶剤作業主任者技能講習 2011年6月の受講 受講:2011年6月28日〜30日 無事終了 | ||
講習終了:酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 2012年1月の受講 受講:2012年1月11日〜13日 無事終了 | ||
資格挑戦:2014年消防設備士乙4・7同時受験(国家試験):2014年8月〜 受験2014年9月20日 10月25日一発合格! | ||
講習終了:小型旅客安全講習 2015年5月の受講 受講:2015年5月23日 無事終了 |
工業英語に強いと思われたセイコーSR−G8000。購入して使用したところ、かなりマニアックな工業英単語は出てくることが分かった。しかし基本をすっかり忘れている?というより英語は無縁と思って適当にしていた自分には、例文が無いと全くお手上げ状態。そこで例文が多く入っていそうなカシオXD−GW9600に「英辞郎カード」を追加して手元においた。このカシオは、コンピューターからテキスト文を転送できる。使い方しだいで初心者をカバーしてくれるもので使い勝手が良い。
電子辞書、これからどの程度活躍できるかは自分のレベルと比例するような気がする。現在は、ほとんど活用できていない!・・・ということは5段階評価で「非常に低い」1レベルかな?工業英語のテキストから単語をチェック中ですが、XD−GW9600にある「専門用語100万語英和」「追加コンテンツ英辞郎」でほぼ一緒の覚えかたができることがわかった。よって現在はXD−GW9600を使用しての単語記憶中。(その後、工業英検2級対応では電子辞書不利と判断。SR−G8000はオークションで売却)